あら、サファイア。
今日は真剣なお顔をしていますね。
さ「もちろんよ!今日はおいしいお味噌をつくるんだから、アタシ真剣なの❤アタシのキリっとしたお顔もかわいいでしょう?」
さて、我が家のお味噌は手前味噌(^-^)
たまに市販のものも買って味を楽しみますが、基本は手作りなのです。
つくられないご家庭からは
「ルーク母さん、よくするねぇ!」
なんて言われますが、作り方はとっても単純簡単なものです。
ということで、今日は我が家風ですが味噌づくりレポートです。
【材料】
●大豆
●塩麹
(今回は、塩と麹が事前にミックスされた便利品を購入して使用)
※九州在住の飼い主は麦みそが基本ベースなのですが、今回は大豆のみで作ってみましたよ。
【必要なもの】
●焼酎(ホワイトリカーでもOK、消毒に使います)
●瓶など作った味噌を保存するもの。
●圧力鍋があると便利
●フードプロセッサー(すりこ木や瓶でもOK)大豆をつぶすのに使います。
●サランラップ
●キッチンペーパー
●塩
多めに作りますので、我が実母と共に作ります。
さ「お母ちゃま、これなに~?!」
サファイア、これは塩麹ですよ。お味噌づくり用に、麹とお塩がはじめからブレンドされているのですよ、便利ですねぇ。
ちなみに我が家は生協で購入しましたよ。
ネットで見たところ、こんな便利なものが
→手作り味噌セット(約6kg・マルカワみそ自然栽培大豆と天然麹白米タイプ)
ついでに申し上げると、こちらの販売元さんは懇切丁寧な作り方もホームページで披露していますので、ご興味ある方はご覧になるといいと思います。
さて、我が家に戻りまして。
【事前準備】
大豆を前夜から水につけて戻しておきます。
【当日の手順】
①大豆をゆでていきます。
フル活用するのがまず、こちらの圧力鍋、手前が3ℓ、奥が5ℓ。合計で3.5キロの大豆をせっせとゆでていきますよ。
ゆであがった大豆の粗熱が取れたらフードプロセッサー。
※我が家的ポイント
大豆のゆで具合は、
口に入れ噛んだ瞬間、クリーミーに溶ける印象を感じる位。
しっかりとゆでるのが我が家風
年代を感じるフードプロセッサーですな( *´艸`)
大豆の粒々感は残さず、ホイップクリームレベルが好き。
この大豆クリームにちょっと味付けすれば、フムスに大変身♪フランスパンに塗っていただいたり、私はチキンをグリルで焼いたものにあわせていただくのも好きです。
粒々が好きな方は、すりこ木でつぶしたりビール瓶なんかを利用してつぶしてもいいです。ビニールにゆであがった大豆を入れてつぶしてください。
②大豆をゆでている間にせっせとやること。
その壱
瓶を洗ったら、焼酎(ホワイトリカー)で消毒します。
さ「お母ちゃま、これなにかしら?クンクンクンクン」
そうそう、味噌づくりの間、実母と飼い主は清潔第一で三角巾&かっぽう着姿。
なんとも昭和感満載の一枚となりました(笑)
え?フサフサのサファイアが台所にいるじゃないかって?( *´艸`)
そのゆるさが家庭なのですなぁ(笑)
はい、大豆をゆでている間のレポートの続きです。
途中、圧力なべファイアー!なハプニングで台所中に大豆のスープが(;´∀`)
拭き掃除をする羽目になり、おかげできれいになりましたよ、年末の大掃除がいらないくらいです(笑) みなさんは真似なさいませぬように。
さ「アタシ、びっくりしちゃったわ~!おもわずお部屋に逃げちゃった❤
バアバ、大豆さんの飛び散りお掃除よろしくね❤」
ハプニングも楽しみながら!?黙々とお味噌づくりもすすみます。
その弐
塩麹を計ります。
さ「ばぁば、ちゃんとはかってね❤アタシが見ていてあげるわ」
③塩麹と大豆クリームをせっせと混ぜます。
ちなみに大豆も計量してすすめていきます。
この混ぜ合わせていく作業がけっこうな力仕事。量がありますんでねぇ。
黙々と「美味しくなぁれ❤美味しくなぁれ❤」と木べらで混ぜていきます。
さ「お母ちゃま、アタシ手伝ってあげてもよろしくってよ❤」
よく混ざったらお団子にして
これくらいの大きさです。
瓶の底に向けて、えいやっ!と投げ込んでいきます。
せーの、べしっ!
途中途中でこのように空気が入らぬよう押さえつけながら
せっせと瓶につけこんでいきます。
素手に焼酎をつけながらやってもいいですよ、我が家は今回はビニール手袋を使いました。
カビ防止に薄くお塩をふり、ラップを。ホントは和紙がいいです。
さ「ようやくアタシの出番だわ!ハイッ!バアバ、重石よ❤」
お手伝いありがとう、サファイア(笑)
重石をのせまして・・・
ホコリ防止に上からまた軽くラップをかけてふたをします。
あとは、時が調味料❤
3~4カ月で美味しく頂けるようになります。
今回は朝8時からはじめて、終了したのが14時半!一日仕事ですな。
※手順は簡単。
1.大豆をゆでてつぶし
2.麹とお塩とまぜて
3.瓶などに入れて寝かせる。
です。
※材料は今回は2タイプ準備しました。
①3~4カ月で食べる用
●大豆2キロ
●塩麹5キロ
②3年寝かせる用
●大豆1.5キロ
●塩麹5キロ
長く寝かせるほうが塩分が多いです、これは長期保存ができるように。ちなみに塩分を濃くしても熟れてきます。
量があると大変に感じますから、大豆500gくらいからだと気負いもなく簡単です。瓶の代わりにジップロックに漬けていっても大丈夫です。これだと場所も取りません。
さ「ばぁば、お母ちゃま、お味噌づくり楽しかったわね❤」
出来上がったらサファイアにもお味見させてあげますよ(^-^)
コメント