さ「お母ちゃま、またお荷物が届いたわ。」
さ「あらっ?長細いわね、何かしら?」
さ「アタシがチェックしてあげる❤」
さ「お母ちゃま、なんか立派なお箱ね」
さ「羊羹かしら?」
さ「お母ちゃま、羊羹じゃなかったわ」
サファイア、今日のお品はオリーブオイルですよ。
カンガルーといえばオーストラリア。そう、オーストラリアで栽培されているオリーブオイルです。
ブランドの名前もズバリ「カンガルーポー」
オーストラリアのオリーブオイルコンテストで何度も金賞を受賞しているのだそうです。
オリーブオイルと言えばヨーロッパがイメージですが、オーストラリアは南半球なので北半球と真逆の時期にフレッシュな搾りたてを頂ける。ということで、昨今伸びているのだそうです。
調べてみると、オリーブオイル輸出量はダントツでEU諸国。約60%以上を占めていて、オーストラリアは1パーセント程度でした。これから伸びていくでしょうね。オーストラリアはオーガニックも強いですから。
品種は確認できませんでしたが、たぶん、オーストラリア原産の「サウスオーストラリア ベルダル S.A.Verdale」または「ウエストオーストラリア ミッション W.A.Mission」だろうと思います。
ちなみに今回のオーストラリア産オリーブオイルはこちらから購入できますよ。
↓↓↓
腸活に目覚めてからというものオリーブオイルと強い絆を結んでいる飼い主(笑)。
調べてみるとホントに種類ってたくさんあるんですね、味も素人なりになんとなーく違う感じがするのでいろいろとトライしているのです。
選ぶ基準はエキストラバージンのコールドプレスです。
こちらの三本は、今現在の我が家のオリーブオイルストック品。
結構な量をとっていますので、250mlは飼い主の一週間分くらいでしょうか。ちなみに炒め物には使わず生摂取。
サラダはもちろん、キムチや納豆や、海藻やヨーグルトやら何やらかにやらかけていただいていますねぇ、パンを食べるときもオリーブオイルが定番。
しっかり摂取しはじめると、肌がしっとりしてきた気がします(飼い主比)あ、もちろん腸活にも貢献してくれています(*‘∀‘)
サファイアにも美しいコートのためにゴハンにトッピングしています。
せっかくなので、違いがあるかを試してみましたよ。
見ただけでは違いがわかりづらいねぇ、そりゃそうよね。お品種は違えども同じオリーブですからね(;´∀`) きもち真ん中のカンガルーポーが透明度が高いかな?
この三本に関しては、比較的辛みが少ないように感じています。
ブランドによっては、ピリピリしすぎるものがあったりして、飼い主はそれはちっょと苦手でマイルド系が好み。この三本はクリアです。
新しく仲間入りしたカンガルーポーは、すっきりサラッとした感じですねぇ。
ついでに。
こちらが我が家のオイル部隊。
左三本がオリーブオイル部。右日本が亜麻仁油部です。壮観です(笑)
しっかり良いオイル摂取で身も心も潤いますよ、ね、サファイア。
さ「だって、アタシは美パピ目指しているもの❤」
コメント